pickup
【カメラの基礎】AFとは?特徴とピント合わせの3つのポイント
レゴカメラ
スポンサーリンク

どうもはじめまして。家族寫眞家のメガネパパ です。
メガネパパのプロフィールはこちらから

カメラには自動でピントを合わせてくれるありがたい機能がある事は皆さん知っていますよね。

AF(オートフォーカス)と呼ばれる機能のことで、これによりシャッターボタンひとつで誰でも簡単に撮影ができるんです。

ただしAFには色々な種類があり、少しAFの仕組みを少しだけ頭に入れて使うだけでその性能を活かしてより綺麗な写真が撮れるようになるんです!

そこで今回はAF(オートフォーカス)についてその種類と設定(モード)について解説していきたいと思います。

どのカメラにも当てはまる事が多いので、特に初心者の方には一度は読んで貰いたいです。

この記事のポイント
  • AFを使いこなせるように種類と設定方法を学べる!

Contents

一瞬でピンポイントにピントを合わせたい

自動でピント合わせできるんなら何もしなくていいんじゃないのー?

メガネパパ
それがそうでもないんだよね。
自動といってもAFの使い方次第で撮れる写真にはすごい違いが出てくるんだよ!

えっ!?そうなのー?

 

AFを理解すると、撮りたい被写体や撮影環境によってAFを使いわけることができるようになります。

理想としてはどんな時でも「一瞬で」「狙ったところにピンポイント」に合わせることが出来れば最高です。

ただそれって意外と難しくて、『一見ピントが合っているように見える写真でも現像してみたらピントが外れてボケていた』なんてことは結構あるんです。

特に動く被写体の時や、被写体になり得るものがたくさんある時(人混みでの撮影)などは全てカメラに任せて撮影したのではピント合わせが難しくなるんです。

そこで今回は、カメラによって変わる”AFの種類”、被写体の動きによって変更する”AFのモード”、構図や撮影条件によって変化させる”AFのエリア”の3つに分けてAFについて理解を深めていきたいと思います。

AFの種類(仕組みの違い)

まずは『AFの種類』について考えてみます。

AFにはその仕組みの違いからピントの合わせ方が3通りあり、それぞれ特徴が異なるんです。

撮影の時に任意で変更できるものではないのですが、知っていないと撮影に失敗するかもしれない大切な基礎的内容です。

カメラ選びの際には重要になるのでまずはこれを抑えておきましょう。

AF:ピントの合わせ方3種類

位相差AF   :一眼レフカメラのファインダーで使われているAF

コントラストAF   :一眼レフカメラの液晶、ミラーレスカメラ、スマホなど広く使われているAF

像面位相差AF   :ミラーレスカメラ、スマホなどの最新のカメラで使われているAF

AFの種類は『位相差AF』、『コントラストAF』、『像面位相差AF』の3種類に分類することができます。

位相差AFについて

まず位相差AFですが、これは一眼レフカメラでのみ使われている方法になります。

簡単に原理を説明すると、位相差AFとはカメラに入ってきた光を(セパレーターレンズを使って)2つに分けて位相差センサーというところでピントのズレを計算して合わせていく方法です。

メリットとしては、計算によりピントを合わせて行くのでそのAFの速度が早いこと。デメリットとしては、位相差センサーが必要になるためカメラが大きくて重くなってしまうことです。

そのため位相差AFでピント合わせをする一眼レフカメラが他のカメラより優れていたと言われる1番の特徴でもあります。

位相差AFの特徴
  1. 位相差AFが使えるのは一眼レフカメラだけ
  2. ピント合わせがめちゃめちゃ早い
  3. 位相差センサーが必要で、ボディが大きくなる

コントラストAFについて

コントラストAFは、一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・スマホ・コンデジにも広く使われている一般的なピント合わせの方法です。

原理としては、実際にレンズを動かして画像のピントが合っているところ(コントラストがはっきりしているところ)を探すという方法です。

この方法のメリットとしては、実際に画像を確認してピントを合わせていくので高い精度でピントが合うということです。

先ほど説明した位相差AFよりも精度良くピント合わせが可能です。

ただしデメリットして、実際にレンズを動かしてピントを合わせていくので時間がかかるんです。

このAFの速度が遅いことは致命的だと思っています。

少しくらいピントが甘くてもシャッターチャンスを逃してしまっては問題外だからです。

そのため最近のカメラではコントラストAFを単独で使用することはほとんどなく、次に説明する像面位相差AFと併用して使われることがほとんどです。

コントラストAFの特徴
  1. 広く使われているAF方式
  2. ピント合わせの精度はピカイチ
  3. ピントを合わせるまでに時間がかかる→シャッターチャンスを逃す
注意して!
コントラストAFしか使えないコンパクトカメラは論外!
一眼レフカメラも液晶画面を見ながら撮影では(コントラストAFピント合わせをするから)速度がめちゃめちゃ遅くて話にならない!一眼レフカメラの良さは位相差AF!必ずファインダーを覗いて撮影しよう。一眼レフカメラ=液晶NG!

像面位相差AFについて

最後に像面位相差AFですが、先ほど説明した位相差AFの特殊な方法です。

一眼レフのような大掛かりな位相差センサーは必要なく、実際に写真を記録するためのイメージセンサーと同じ面内に位相差AFセンサーを配置してピント合わせを行なう方法です。

これのおかげで、一眼レフカメラの位相差AFのようにミラーレスカメラやスマホでも高速のピント合わせが可能となりました。

また技術の進歩も凄まじく、イメージセンサーの面内に位相差センサーがあるにも関わらず画質や感度の劣化などの問題もありません。

しかも一眼レフカメラの位相差センサーより広い範囲で細かくピント合わせが可能になっていて精度はそれよりも上です!

像面位相差AFの特徴
  1. 一眼レフカメラ以外でも位相差AFで高速ピント合わせが出来る
  2. イメージセンサー内の広い範囲に細かく位相差センサーを配置できる
    • 細かいピント合わせが可能(精度が高くピンポイント)
    • 構図を選ばずピント合わせが可能(端の方でもピント合わせが出来る)

ミラーレスカメラやスマホなどで使われる像面位相差AFですが、単独で使用するのではなくコントラストAFと併用することでさらに高速で精度良く撮影が出来るようになっています。

最新のミラーレスカメラは、この像面位相差AFとコントラストAFの進化によって、一眼レフカメラ同等の速度で、より高い精度のピントを合わせができるようになってきてます!

像面位相差AFとコントラストAFを併用した方式は各社色々あります。SONYではファストハイブリットAFなんて呼ばれています!

AFの設定の違い:AFのモード

ナウシカちゃん

AFのモードとは、大きく分けると2通りあります。

  • AFーS  :シングルAF
  • AFーC :コンティニュアスAF

名称は多少違うことがありますが、どのカメラにもある設定です。

とても大事な設定になるのできちんと理解して撮影に挑みましょう!

*この他にMFといって自分でピントレンズを動かしてピントを合わせる方法があります。

AFーS シングルAF

AFーS」とは、ピントを合わせた位置でピントを固定するモードのことです。

主に被写体が動かない場合に適しているモードになります。

簡単にピントを固定できるので初心者にオススメの設定です。

AFーC コンティニュアンスAF

AFーC」とは、AFを起動している間ずっとピントを合わせ続けるモードのことです。

ピントを合わせ続けるので動いている被写体を捉えるのに適しているモードになります。

追従するようにピントが動くので運動会やスポーツ撮影の際に便利なモードです。

1使い方:AFーSモード シャッター半押しで構図を変える

  • シャッターボタンの半押しでAFが動作するようにしておき、半押しのままカメラを動かして撮影します。
  • 被写体との距離が変わらなければ構図を自由に変えて撮影してもピントがズレたりしない撮影方法です。
  • ただし、半押しという微妙な力加減が難しく、間違ってシャッターを切ってしまったり、指を離してピントがリセットされてしまう事があるので注意が必要です。

2使い方:AFーC 親指AFでもっと快適な撮影に

  • AFーCモードを利用する場合は、シャッターボタンではなく他のボタンにAFを割り当てると便利です!
  • ほとんどのカメラでAFをシャッター以外のボタンに割り振る(カスタムする)事が出来ます。その時、右手の親指で押せる位置に割り振るのがポイントです!
  • 割り振ったボタンを押し続けたままシャッターを切れば、動いている被写体にもピントを合わせ続けて撮影ができます(AFーCモード)。
  • またそのボタンを離すとピントが固定されるので、AFーCの設定のまま「使い方1」の時のようなピントを固定しての撮影も可能になります(AFーSと同じ使い方)。

AFの設定の違い:AFのエリア

観音寺川の桜 遊ぶ兄妹

AFを動作させると、カメラはAFのエリアの中にある被写体にピントを合わせていくことになります。このときのAFのエリア範囲が大きすぎると意図していないところにピントがあってしまう事があるので注意しましょう。

AFのエリアは照準器のようなものなので、この範囲内の被写体に照準(ピント)を合わせて撮影するイメ

範囲が広い狙いは外さないようになりますが、その分大雑把なピント合わせになります。

範囲が狭い狙いは正確になりますが、外れた時は全く違うところにピントが合うようになります。

そのため必要に応じてエリアを変えて撮影しましょう!

例1)AFエリアの範囲を広げるとき

動きの多い被写体を撮影する時はAFエリアは広い範囲のものを選びましょう!

運動会やスポーツなどの撮影の際は、特にピントが外れることだけは避けてでもシャッターチャンスを逃さず撮れるようにしたいはずです!

その場合は、少しくらいピントが甘くなっても広い範囲で被写体を狙いましょう。

例2)AFエリアの範囲を絞るとき

人混みの中(被写体になるものがたくさんあるとき)での撮影では、ある程度AFエリアを絞って撮影すると、狙ったところにピントが合うようになります。

AFはカメラが自動でピントを合わせるものを識別するため、他に被写体になり得るものがあれば勝手にピントを合わせてしまいます。

撮りたい被写体が離れているときの撮影でも、近くのものにピントを合わせに行ってしまうこともあるので、他のところにピントが合ってしまわないように構図に合わせてはじめからエリアを絞ってピントを合わせましょう。

応用編 〜瞳AFとAFエリアの設定〜

仲良し兄妹

瞳AFが使えるカメラは積極的に利用しましょう!

特に最新カメラの瞳AFはその性能がめちゃめちゃ高いので、使いこなせれば劇的に撮影が変わりますよ!

SONYのカメラでは、α7ⅲ以降の機種でシャッターボタンに連動する瞳AFが実装されました( 2019/5のアップデート)。

以前よりだいぶ使いやすくなっていますので、まだアップデートしていない方はこちらからどうぞ!

瞳AFはかなり高い性能なので、この機能を使うだけで撮影が劇的に変化します!

ですが、さらにその機能を活かすためにはAFエリアの設定が重要になってきます。

通常のポートレート撮影

瞳AFを使うとカメラが自動で瞳で検知してピントを合わせてくれます。

そのためセンサーのどこに瞳がきてもピントを合わせられるように、照準・AFエリアは広くしておきましょう。

瞳が認知できないような場合

人混みの中や被写体が小さくなっている場合は、瞳の検出が難しい場合があります。

検出ができたとしても、通常のAFと同じように人混みでは別の人の瞳にピントが合ってしまうこともあります。

そのため瞳AFを利用する時もAFエリアの調節は必要になってきます。

ただし、通常のAFの時より大雑把に調節するだけで十分です。

細かく範囲を指定しなくても「ピントを合わせたくない範囲」を削るイメージでエリアを設定すれば、あとは瞳AFに任せておけば問題ありません!

さらに余裕を持たせてエリアを設定することで、被写体が動いた時もきちんとピント合わせができるんです。

瞳AFは素晴らしい!

  • AFモードはAF−C追従する瞳AFで被写体を追いかけろ!
  • 瞳AFを使えば他の被写体に邪魔されず瞳にピンポイント
  • AFエリアは被写体の動きと構図に合わせてある程度絞った方がより使いこなせる

まとめ

福島の桜

まず、カメラによるAFの仕組みの違いをまとめます。

一眼レフカメラ ファインダー 位相差AF とにかく速い
一眼レフカメラ 液晶画面 コントラストAF 正確だけど遅い
ミラーレスカメラ ファインダー/液晶 像面位相差AF/コントラストAF 速くて正確!瞳AFも

AFの設定では、AFのモードとAFのエリアを組み合わせる事でよりAFの機能を使いこなせるようになります。

AFのモード
  • AFーS :ピントを固定して撮影する
  • AFーC :追従してピントを合わせ続ける

 

AFのエリア
  • 小さなエリアに設定=動かない被写体などを狙って撮影する時
  • 大きなエリアに設定=動きの大きい被写体を狙う時

最近のカメラでは、被写体をエリアだけでなくAIが認識してピントを合わせてくれたり(瞳AF)、液晶のタッチパネルでピントを合わせる事ができるなどその機能の進歩は凄まじいものがあります。

せっかくの機能ですので、使いこなしてより良いカメラライフを送っていきましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローお願いします

おすすめの記事