
今年も桜の開花が宣言されました!
これからは少しずつ暖かい日が多くなってくるので桜も一気に咲いてきますね!
それに春は桜だけでなく他の花もキレイに咲き始める頃ですし、華やかな季節になります。
カメラ好きにはとっても待ち遠しい季節がやってきましたわけです。
そこで桜や花をキレイに撮るためのポイントをご紹介します!
Contents
桜を明るく写す!
桜がキレイに見えるのは、やっぱりあの淡いピンク色がキレイだからだと思います。色をキレイにみせるには桜が影にならないように撮影しましょう。
露出を上げる
1番簡単な方法としては、露出を上げることです。
明るく見せることでキレイに見えます。
順光で撮る
桜は下から撮ると光の影になるのでキレイに撮れません。光が当たっている方向と同じ方向、もしくは影にならない方向から撮影するとキレイに見えます。
影になっている方から撮影するときれいな淡いピンク色になりません。
フラッシュを使う
昼間でもストロボを使用すれば日中シンクロ撮影が可能なので、桜の花をキレイに写す事ができます。
また桜の花びらが舞っているときは、その花びらに光が反射することでキレイに写す事ができます。
朝もしくは夕方に撮影する
桜に限りませんが撮影する時間帯は朝もしくは夕方がオススメです。
光が横から入ってくるので光のコントロールがしやすくなります。
朝は特に優しい光になるので淡い桜の色が引き立ちます!
あえて逆光の撮影で、フレアやゴーストといったアーチファクトを狙うなんてのもありです。
構図やアングル
桜や花など風景の撮影では構図が難しく、広角レンズで見える範囲一面を撮影したいと思うところですが、それでは桜の良さが伝わり難いです。
また、背景はとても大事なので桜の花がキレイに見えるよう余計なものが見えないアングルを考えましょう。
空を背景に撮る!
背景はとても大事です。
桜の淡いピンク色を引き立てるためにも青空を背景に撮影しましょう!
桜並木はローアングルからの三分割構図
よくある桜並木の場合、少し低い位置から角度をつける事で空をバックに桜を撮影する方法です。
地面を写す場合は下3分の1程度にすると余計なものが写らなくすみます。
また、並木道を入れる事で放射構図にもなりより印象的な写真になります。
望遠レンズで密集効果を狙う
写真全体を桜のキレイなピンク色にすることで、より印象的にする方法です。
無理に全体を入れるのではなく撮りたいところを中心に撮影しましょう。
望遠レンズを使うと、画角を制限できるので密集効果が高くより見せたいものだけを写すことができます。
風景画でも人を入れる
風景がにありがちですが、人を入るのと入らないのとでは印象が全くことなります。
ポートレートでなくても桜を観に来ている人を入れて撮影できるとより印象的な写真になります。
人を入れるのが難しいなら、山や建物などでも構いません。脇役が入るととても印象的な写真になるので狙って撮影しましょう!
また桜を中心にもってこないで、額縁構図や、対角線構図などで撮影するのがオススメです。
リフレクションを使う
少し上級者の向けですが、桜は川や池などの近くに植えてある事が多いので、その水面に映る桜を撮影する方法です。
桜の花びらが浮いている水面なんかもオシャレですよね!
まとめ
いかがですか?撮影したくてうずうずしてきますよね!
少しでも頭に入れて撮影すると、実際に撮影するときにとっさに動く事ができると思いますのできちんと予習して撮影に臨みましょう!