
Contents [hide]
BBQやりませんか?
ゴールデンウィーク突入。
気温も上がり、お出かけ日和です。
ただ、ゴールデンウィーク中はどこにいっても込んでしまいますし、
そんなに遠出したくない、できないってパパも多いのでは?
実は私も、その一人です。
でも何もしないっていうわけにも行きません。
ならどうするって話なんですが、
BBQなんてどうでしょうか?
イッキにゴールデンウィーク感が出ると思います!
では、その為に必要なものを揃えていきましょう!
BBQに必要なもの
グリル
まず、必要になるのがグリルです。
行楽シーズンなので、ホームセンターやスーパーなどでも簡単に手に入れることができると思います。
温度管理ができる価格の高いものもありますが、そういったものは管理も大変です。
なのでオーソドックスなものでも問題ないので、手頃なものを選びましょう!
炭とバーナー
次に必要になるのが、火です。
燃料は炭と薪がありますが、BBQでは炭一択で問題ありません。
その炭もホームセンターやスーパーなどで売っているので揃えましょう。
ただ、問題は火起し作業です。
そしてここがパパの腕の見せ所でもあるんです。
火起し作業のポイント
炭に火を付けるには?
着火剤を使い、
ライターやマッチで火をつけて
薪で火を大きくして
炭に火を移す。
・・・・・・・
面倒です。
薪は大きくて荷物になりますし、着火剤の代わりに新聞紙などを使ったりすれば、灰が風に舞って食材についたりして大変です。
なので、そういったものを使用せず、直接炭に火を付ければいいんです。
そこで使用するのがガスバーナー(ガストーチ)です。
これは、カセットガスに取り付けて、ガスバーナーのように火力を出す道具です。
これがあれば、あっという間にで炭に火を付けることができます。
(ガスに火を付けるためにライターやマッチが必要になるものもあります。)
これはパパには絶対必要になりますので、絶対、買っておきましょう!
テーブル・イス
BBQの時のテーブルやイスは足の長いものの方がいいです。
グリルの足も長いものが多いですし、焼きながら食事をするためすぐに立ち上れるように動きやすい方がいいためです。
ただ、それでも子供が多かったりする場合は、シートの上に座って食べたほうが楽な場合もあります。
そこで、足の長さを調節できるものを選ぶとより使い勝手がいいですね。
今から購入する方は、そういったものを選ぶと便利ですよ。
クーラーボックス
クーラーボックスには、大きく分けてハードタイプとソフトタイプがあります。
ハードタイプ
名前の通り、硬く頑丈な見た目のものです。材質の違いで保冷効果、価格が違います。
比較的保冷効果が長く、大容量のものも多いです。
キャスター(タイヤ)がついているものがあるので持ち運びにも便利です。
campの時などに使用するイメージですが、BBQでも全然使用できます。
大は小を兼ねますが、かさ張るのがデメリットです。
ソフトタイプ
軽くて、コンパクトに収納できるのが最大の特徴です。
保冷効果は様々で、ハードタイプに劣るものもありますが、個人的には意外と持つイメージです。
なのでBBQではソフトタイプがオススメなんですが、実際は使い分けることが必要!になります。
それは、ソフトタイプのものだけではビールやジュースなどの重いものを運ぶのは大変だからです。
そこで、
大きめのハードタイプのクーラーボックスと小さめのソフトタイプのクーラーボックスを用意すると便利です。
ソフトタイプには、肉や魚などの生鮮食品をハードタイプには、飲み物や氷などを入れるといいと思います。
肉や魚が潰れることもありませんし、種類が分かれていることで、取り出すのがとても楽になります。
大きいサイズのハードクーラーボックスって収納場所に困るんです。使うときはタイヤが付いていたり、重いものでも一度に運べるので便利なんですが、使用頻度が少ない方だと小さめのクーラーボックスを複数用意する方がオススメかもしれません。
ただ、そうなると使用するとき、運ぶ時が大変で結局使えないのでは?と思われるかもしれませんが、それを解決するためにキャリーワゴン を活用すると便利です。パパ向け・ファミリー向けの人気アウトドア雑誌fam 、それのvoicy(アプリ )版でも紹介されていたんですが、コールマンのアウトドアワゴンは対荷重100kgまでなので、そこにクーラーボックスを乗せて運んでしまえば問題は解決です。クーラーボックスだけでなく、お弁当やレジャーシート、グリルにチェア、テーブルなど、BBQに必要なものが全て乗せることも可能です!キャリーワゴンの詳細は別記事にも書いてありますので、よかったら読んで下さい!
キャリーワゴンの記事はこちらです!
以上を揃えれば、快適で効率よくBBQを楽しむことが出来ます。
準備を整えて、パパのかっこいいところを見せつけて行きましょう!