
データ通信料って毎月いくらくらい支払っていますか?
各社色々な料金プランがあると思いますが、違約金の制度や手続きがめんどくさいという理由から、ズルズルと同じキャリアのプランを使っていたりはしてませんか?
それは本当にもったいないです。
月々の固定費の中でも大きい割合を占める通信費ですし、無駄なお金を払わずもっと快適に(大きいデータ量を)利用する方法があるんです。
それが格安SIMへの乗り換えです。
めんどくさいと思われがちの手続きも今はネットで簡単に済ませることができるんです。
そこで今回は私がオススメする格安SIMへの乗り換え方法をご紹介したいと思います!
是非一度検討してみて下さい!
Contents
格安SIMなら楽天モバイル!
格安SIMへ乗り換えをするといっても、その格安SIMの種類はたくさんあります。
その中で私がオススメするキャリアは楽天モバイルです!
最安月額980円から利用可能なコスパの良さと安心のドコモ回線での接続、それと楽天ポイントとの連携の良さで、他のキャリアにはないお得感になります。
また、他の格安SIM会社とは違い「ドコモ・au・ソフバン」と並び独自回線をもっているという強みもあります。
つまり、今後は5G回線も使えるようになるようですし、回線速度などは速くなる事が予想されます。
ただ始まってすぐの頃はまだ基地局が足りなかったり、安定しなかったりする事が多いので、個人的にはドコモ回線の楽天モバイルをそのまま利用してながら様子を伺う方がいいとは思っています。
価格で比較!楽天モバイルとドコモの料金
ドコモの新料金プランが発表になりました。
そこでドコモの新料金と楽天モバイルの料金を比較してみたいと思います。
30GBで6,980円のギガホ。1GB2,980円〜のギガライト。
以前までのような基本料金とデータ通信量の契約が別々ではないので、わかりやすい料金体系になってはいますが、お得さを実感することはできない内容となっています。
例えば同じドコモ回線を利用できる楽天モバイルの料金プランだと
2GBで1,980円。6GBで2,980円。14GBで4,980円。24GBで5,980円となっています。
最安値も楽天モバイルの方が安いですが、同じデータ量で比較してもどれも楽天モバイルの方がお得な料金プランになっています。
しかも今どき1GB未満の通信料で済む人ってほとんどいないはずです。
つまりドコモでも3GB以下のプランになると、3,980円になるんです。
ドコモなら3GBで3,980円かかるところ楽天モバイルにすれば6GBで2,980円で済みます。
つまり、毎月1,000円節約できる上に、使えるデータ量が倍(3GBから6GB)になるんです!
もし2GBまでのプランにするなら1,980円ですから、毎月2,000円も節約できることに!
年間だと2,000円×12ヶ月=24,000円も節約できることになります。
楽天モバイルへ乗り換える方法
では、本題の格安SIM楽天モバイルへの乗り換えで通信費の節約をする方法をご紹介します!
完全に新規で始めた方が手続きは楽なんですが、電話番号だけは仕事や色々なところで登録に使っていたりするので引き継ぎをされるケースが多いと思います。
電話番号を引き継ぐ場合に必要なのがMNPです。
ただMNPを利用して電話番号をそのまま乗り換えしてもたった3ステップで出来ちゃうほど簡単に済んでしまうんです。
しかもわざわざ店舗に足を運ぶ必要がなく、全て今あるスマホ1台で可能なんです。
MNP予約番号を取得する
契約を新規で結ぶならこのMNPは必要ないのですが、他社から携帯番号をそのままで乗り換えのするならこのMNP予約番号を取得する必要があります。
これは楽天モバイルに申し込む際に必要になるので、予め前のキャリアから取得する必要があります。
予めとはいっても店舗に行く必要はなく、楽天モバイルに申し込む直前で問題ありません。
MNP予約番号を取得するには各社インターネットからの申し込みが可能だからです。
操作も5分程度なので簡単に済ませる事ができますよ!
NTTドコモ | My docomo 「契約内容・手続き」より手続き可能 | 9:00~21:30 |
au | My auより手続き可能 | 9:00~21:30 |
ソフトバンク | My SoftBank より手続き可能 | 9:00~21:30 |
ですが、安心してください!
MNP予約番号を取得しただけでは解約にはなりません!
解約になるタイミングは、新しいキャリアとの接続が開通した日になります。
【楽天モバイル】に申し込む
楽天モバイルへ申し込みはネットから行います!
店舗もありますが、ドコモやauなどと違って何処にでもある訳ではないので、ネットで行うのが便利です。
fa-arrow-circle-downfa-arrow-circle-down下記のボタンをクリックfa-arrow-circle-downfa-arrow-circle-down
手続きも簡単でガイダンスに沿って情報を入力していくだけなので、これも5分程度で終わります。
手続き前に準備が必要なものは、
- 支払い用のクレジットカード(または銀行口座がわかるもの)
- 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)※1
- MNP予約番号
ここでポイントになる事が2つあります!
※1 本人確認のための書類は申し込みをする際にアップデートする方法の他に、SIMを受け取る際にご自宅にて確認する方法もあります。
支払いは楽天カードで!
支払いは”クレジットカード”か”口座引落し”が選べるんですが、楽天モバイルの支払いはクレジットカード、しかも楽天カードからの支払いにすることを強くオススメします!
なぜなら楽天ポイントが溜まるからです!
楽天モバイルの料金も楽天カードで支払う事で楽天ポイントを貯める事ができます。
他のクレジットカードでもポイントは溜まると思いますが、楽天ポイントの還元率はとても高いんです!
しかも、楽天ショッピングでのポイントの溜まり方がプラス2倍になるという特典も付いてきます!
楽天ユーザーにとってはとってもありがたい特典です!
MNP予約番号は期限がある!
MNP予約番号には有効期限があるんです。
有効期限は15日間。
その15日間にMNPの手続きを終えなくてはいけないんですが、申し込みしてから実際にSIMが届くまで最低でも2・3日はかかります。
そのため楽天モバイルでは有効期限が10日以上残っているMNP予約番号が必要になってきます。
それを考えると、MNP予約番号を取得した後すぐに楽天モバイルに申し込みをすることをオススメします!
MNPを予約してからすぐに楽天モバイルに申し込みをしても問題はありませんし、どちらも時間は大してかからないので、一緒に済ませてしまうのがいいと思います。
MNPは「ご自宅MNP」を利用して
もう一つ、気をつけたいのがMNP手続きを利用する時の方法ですが、これはご自宅にSIMが届いてから行う「ご自宅MNP」を選びましょう!
MNPの手続きをSIMが届く前に(ネットで申し込みをした際に)行うと、その時点で前のキャリアでの通信ができなくなってしまうんです。
つまり新しいSIMが届くまでモバイル通信が出来ない(ネットが使えない)ことになります。
2・3日使えないのは困ると思いますので、自宅にSIMが届いてからMNPをする「ご自宅MNP」を選びましょう!
- 申し込みタイプ:ドコモの端末ならSIMのみの契約がオススメ
- プラン:組み合わせプランより、スーパーホーダイプランがオススメ!
- SIMのタイプ:電話ができる通話SIMを選びましょう
- SIMの種類:iPhoneなら「nano SIM」
- MNP:MNPを利用する。「ご自宅MNP」が便利!
- 支払い:楽天カードで支払い
ドコモ以外の端末はSIMロック解除が必要!
楽天モバイルで使われるSIMはドコモの回線を利用するドコモのSIMになります。
この際にスマホもセットで買い換えることも検討している方は、こちらの販売端末一覧から楽天モバイルで販売しているスマホを調べてください!
自宅に届いたSIMに交換
楽天モバイルに申し込んだら、あとはSIMが届くのを待つだけです。(端末とセットで申し込んだ人は端末も)
本人確認をウェブ上でアップロードして済ませた方以外は、ご自宅にて本人確認をする必要があります。
本人確認ができるよう運転免許証やパスポートなどを準備しましょう。
楽天モバイルのSIMを受け取ったら、MNPの手続きに入ります。
MNPの手続きは電話をするだけです。
ただし必ずSIMを交換する前に、対象の端末から電話をしましょう!
この切り替え作業には多少時間がかかるようです。MNPの切り替えが終わると自動的に前のSIMが使えなくなります。
あとは今使っているSIMと届いた楽天モバイルのSIMを交換するだけです。
交換するにはSIMトレイを専用のピンで差し込んで取り出します。
ただ専用のピンがなくても安全ピンやマチ針などで代用可能出来ます。(100均でSIMトレイ用のピン売ってます。)
まとめ
長々と書いてしまいましたがやる事は単純で簡単です。
もし、お使いの端末がドコモ製品以外の場合はSIMロック解除が必要になります(SIMフリー端末はそのままでOK)。
乗り換えにかかる費用としては、楽天モバイル側に契約事務手数料として3,000円、ドコモにMNP転出手数料として2,000円を支払う必要があります。
これは必要経費なので覚悟しておきましょう。
この他に解約違約金が発生する場合があります。
スマホはほとんどが2年契約を結んでいるため、契約が切れるタイミング(更新のタイミング)以外で他のキャリアに乗り換えようとすると解約違約金が発生するんです。
今だと9,500円も取られます。
ただし最初にも言いましたが、この解約違約金は今年中に1,000円以下まで下がると言われています。
ですのでこれからは乗り換えがもっとしやすくなりますので、いつまでも同じキャリアで高い料金を支払うことなく好きなキャリアへガンガン乗り換えていきましょう!